自動車エンジニア

自動車エンジニア

自動車エンジニアとは

自動車メーカーでクルマの本体やパーツの開発を行う職業を指す。ボディの軽量化やエンジンの高出力化、低燃費化などを企画し、改善や開発を行う。
また、単純にクルマの性能を上げるだけではなく安全面や環境への配慮も求められる。
近年では、電気自動車や自動運転車など次世代自動車の開発が進められており、自動車メーカーだけではなく電機メーカーやIT企業など、新たなメーカーが参入している。
そのため、自動車エンジニアの需要はますます高まっているのだ。

自動車エンジニアになるには

必須の資格というものはない。そのため、未経験者でもチャレンジできる世界である。
しかし、担当する部署によってはいくつかの資格が仕事を進めるうえで役立つ。例えば自動車整備士免許の資格取得は推奨されるだろう。
クルマの整備に関する知識や技術がなければ、新型車やパーツの研究・開発はおぼつかないためだ。
また、クルマ全体やパーツのデザイン・設計に関する技術、CAD利用技術者といった製図に必要なコンピュータスキル、排出規制に対応するための環境への知識、プロジェクトチームに参加する場合のコミュニケーション能力なども問われる。
資格以前の前提として、機械、金属、電機などの工学系の知識は押さえておきたい。
機械系の知識はボディやエンジン、金属系は自動車部品の金属加工、電気系はモーターやバッテリーの設計で知識を活かせる。
そのため、工業大学卒業後、自動車メーカーへ就職するのが一般的だ。

自動車エンジニアの仕事内容

近年のクルマは機械工学や情報技術などあらゆる分野の最先テクノロジーを組み合わせてできている。
したがって、自動車エンジニアは最新テクノロジーをうまく取り入れながら、新型車の開発を行ったり、それを用いた新しいサービスを提案するのが仕事だ。

商品企画

新型車のコンセプトや魅力、開発計画立案を行う。

デザイン

大物部品のレイアウトや空力デザイン要件を考慮しつつ、新型車のデザインを提案する。

車両設計

エクステリア、インテリア、エンジンなど部署に分かれて新型車の部品設計を行う。

性能開発

完成した試作車でテストコースやエンジンベンチで新型車の性能開発を行う。

生産技術

早く安全にクルマを製造する手法を考える。

自動車エンジニアのやりがい

やはりゼロからクルマを作るところだろう。クルマの構造は複雑で、人の命にも関わる乗り物なので責任も大きく、大変な仕事だ。
だからこそ、完成した時の喜びは他の仕事より一段と大きいだろう。
また、1人ではなくチームで仕事をするので、チームのメンバーと一緒に創り上げる喜びも味わえるところがやりがいになる。

Related Posts