自動車整備士とは
カーチューニングエンジニアはオーダーによってクルマをトータルに調整するのが仕事だが、自動車整備士はクルマを点検・整備・修理するのがメインの仕事だ。
具体的には新車、中古車納入時や車検など定期点検に行う点検・整備をはじめ、故障車や事故車を含むクルマの故障個所の修理が業務となる。
自動車整備士になるには
国家資格である自動車整備士の資格を取得した者が自動車整備士になれる。
自動車整備士資格は1級・2級、3級自動車整備士、特殊整備士に分かれており、希望する進路や仕事内容、自身のレベルに合わせて資格を取得することになる。
国家資格外にも自動車検査員資格や電子制御システムにかかわる整備ができる特定整備主任者の資格にあわせて取得することになるだろう。
自動車整備士の仕事内容
自動車整備には、大きく分けて点検整備、緊急整備、分散整備の3つがある。
点検整備
クルマは走行距離や経年で見た目にトラブルがなくても、少しずつ部品は劣化していく。そのため、定期的にクルマの点検を行い、消耗した部品の交換や不具合のチェックを行わないといけない。
これが車検である。事故を防ぐには欠かせない整備だ。
緊急整備
「走行中にエンジンがかからなくなった」「交通事故によりクルマが破損した」といった緊急時にクルマの状態を確認し、部品の交換や整備をすることも自動車整備士の仕事のひとつである。
作業スピードが求められる一方、精密機械の車の修理は、正確さも求められる。
分解整備
一般にオーバーホールと呼ばれる仕事で、エンジンやミッションなどクルマの重要な機器を分解し、点検して不具合や故障があれば整備・修理する。
分解整備には高度な技術を要するため、国から認可を受けた整備工場で行うことになる。
整備以外の仕事について
自動車整備士はクルマの点検・修理が主な仕事だが、ただ修理するだけではなくお客さんに分かりやすく説明し、今後トラブルを起こさないようにアドバイスすることも大事な仕事である。
自動車整備士の将来性
電気自動車や水素自動車など次世代のクルマが次々登場し盛り上がりを見せているが、自動車整備士は人員不足が深刻化している。
自動車整備工場やカーディーラーでは知識力・技術力・接客力に加え、これからの自動車産業に対応できる人材が求められている。
自動車整備士は、これまでの自動車の構造・仕組みを覚えるのはもちろん、次世代のクルマに対応できる技術も身につけなければならない。
次世代のクルマは複雑な電子制御が採用されているので、この電子制御を修理するための能力とパソコンを使ったデータ収集・解析能力も必要になってくるだろう。