クルマに関する用語は、横文字が非常に多い。その中でもチューニングとカスタムのように同義語として認識されているワードがある。
このチューニングとカスタムどのように違うのか解説していこう。
チューニングとカスタムの違い
直訳すればチューニングは「調整」、カスタムは「改造」ということだ。
カスタムの場合、良くも悪くも改造だが、チューニングは自分好みに手に入れて調整することで悪い意味はない。
性能を落とす意味はデチューンと呼ばれる。
チューニングカーの意味合い
上にもあげた通り、チューニングは調整、調律といった意味で、楽器でも調律する際、チューニングと使うだろう。
突き詰めていくとエンジンのパーツを適正に調律する、たとえばキャブレターのバランスやセッティングを調整して本来持つポテンシャルを引き出す。
または、足回りのセッティングを見直し、直進性やを引き上げる、という感じで基本的にパーツの調整、あるいはライトチューンが本来の言葉の意味として馴染むと思う。
要するにクルマの本来の力を引き出すのがチューニングという意味に合致する。
とはいっても、クルマ好きの間でチューニングとは、手の込んだ改造や換装といった性能向上に寄与することを意味し、それらを行うショップをチューニングショップと呼ぶ。
カスタムカーの意味合い
カスタムは注文やあつらえるという意味である。クルマでは顧客が注文したものという意味合いが強いだろう。
チューニングが主に性能面での表現に対して、カスタムは性能と見た目のインパクトが含まれるのではないだろうか。
クルマのバンパーやホイールを自分好みに交換したり、LEDパーツで電装パーツを装着するなどして、クルマの見た目をカッコ良くしたい意図が見られる。
エンジンや足回りの改造を受けてもカスタムカーと呼ぶことはあるが、スピードが出ない、ハンドルが切れないといったリスクを引き換えにどちらかというと見た目のインパクトが優先されがちだ。
チューニングカーとカスタムカーは明確な違いはないものの、性能が優先されたものをチューニングカー、見た目のインパクトを狙ったものがカスタムカーと呼ばれることが多いように思える。
1990年代ごろまでのチューニングカーは見た目はシンプルで快適装備を取り払ってしまうなど、レーシングカーに近い考え方だった。
ところが合法チューンやスポコンの隆盛の流れによって、徐々にレーシングカーとチューニングカーの棲み分けが進み、速さの指針も快適装備付きで〇秒台というアピールが増えた。
チューニングカーは走り重視、カスタムカーは見た目重視という前提は残しつつ、今後さらにボーラーレス化は進むだろう。